top of page
実は、アルコール依存症は
誰でもなる可能性のある、
とても身近な病気です。
alcoal_top.png
white_edited_edited_edited_edited_edited
『アルコール依存症』はどんな病気?

(成増厚生病院 副院長 垣渕  洋一先生 監修)

1.「飲酒のコントロール」ができない

アルコール依存症は、自分で飲酒のコントロール(制御)ができなくなる病気です。飲んではいけないとき、場所や時間など、状況に構わず飲酒してしまい、肝硬変や糖尿病、うつ病、認知症などの健康問題だけではなく、失業や家庭崩壊、貧困など様々な問題を引き起こす原因となります。

アルコール依存症は「否認の病」といわれます。否認とは、自分が依存症になっていると認めないことをいいます。

「自分はアルコール依存症ではない」「自分には酒の問題はない」と、飲酒の問題をまったく認めないことだけではなく「やめようと思えばいつでもやめられる」「それほど重症ではない」などと考えるのも、問題を実際よりも軽く考えているという点で、否認であるといえます。

「連続飲酒」とは、24時間お酒が抜けることがない状態が習慣化すること。ひどくなるとカリウム不足により、不整脈を起こし死を招くことがあります。

「離脱(禁断)症状」とは、「飲んでいる状態が普通」と身体が勘違いを起こすことにより、アルコールが身体から抜けると「手が震える」や「汗をかく」、「心臓がドキドキする」、「幻覚を見る」などの異変が起こること。離脱(禁断)症状は、飲酒すると一時的に消えるため、朝からお酒を飲んでしまうことの原因となります。 

なお、「連続飲酒」か「離脱(禁断)症状」のどちらか一方でもあればアルコール依存症の可能性が高いといわれています。

日本では、アルコール依存症の生涯経験者は約100万人と推計され、そのうち治療を受けている患者数は約5万人とわずかであることが報告されています。アルコール依存症を発症していても気づかず、または気づいても治療を受けずに放置してしまっている人が多くいます。

2.「否認の病」

3.「連続飲酒」と「離脱(禁断)症状」が特徴

4.治療せずに放置している人が多い

​どうやって治療するの?

治療  =  お酒を飲まないこと

アルコール依存症に完治はありません。

ただし、適切な治療のもとで、すべきことにしっかり取り組むことにより回復することはできます。

 

アルコール依存症からの回復とは、お酒を飲まない状態を継続し、「お酒を飲んでいれば幸せ」から「お酒を飲んでいない方が幸せ」という生き方の転換をすることです。

 

そのため、治療は「お酒を飲まないこと」で、飲酒のコントロールを取り戻すことになります。代表的な方法として、

①アルコール依存症専門医療機関への通院

②抗酒薬の服用

③自助グループへの参加

の3つがあります。

私たち練馬断酒会は、上記のうちの「自助グループ」であり、アルコール依存症の治療方法のひとつを提供する場なのです。

お酒を飲まないための3つの手法

断酒会はこちらに

あたります

自助グループへの

参加

アルコール依存症

専門医療機関

への通院

抗酒薬の服用

white_edited_edited_edited_edited_edited
アルコール依存症を
もっと知りたい! という方へ

ここまでは専門的な用語が続き、少々難しくなってしまいましたね。

もう少しわかりやすく、アルコール依存症ことを知りたい!という方のために、練馬断酒会の会員が、おすすめの映画や本をご紹介します。

 

※作品中には飲酒のシーンがあり、アルコール依存症の方が見るとお酒が飲みたくなってしまう可能性もあります。十分にご注意ください。

「フライト」(主演:デンゼル・ワシントン)

旅客機の機長として航空事故を最小限に留め、英雄と称えられた主人公が、血液検査でアルコールが検出されたことで、世間の評価が一変し、糾弾され苦悩するヒューマンドラマ。

「毎日かあさん」(主演:小泉今日子)

漫画家の西原理恵子氏が自身の体験を基にした人気漫画を映画化。一家を支える大黒柱の漫画家の女性と、アルコール依存症の元戦場カメラマンの夫、2人の子どもたちとのユニークな家族のエピソードが綴られている。

「28DAYS」(主演:サンドラ・ブロック)

N.Y.に住むコラムニストである主人公は、毎日浴びるほど酒を飲む日々を送っていたが、あるきっかけで、アルコール、ドラッグ中毒を治療するリハビリセンターに入所することに。そこでの28日間を描いた物語。ここでの経験と出会いが新しい人生につながっていく。

「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」

(主演:浅野忠信)

漫画家の西原理恵子氏の元夫で戦場カメラマンの鴨志田穣氏が、自身のアルコール依存症の経験をつづった自伝的小説を映画。アルコール依存症本人の視点を通じて描かれている。

​映画

「失踪日記2 アル中病棟」

(著者:吾妻ひでお 出版社:イースト・プレス)

漫画家の吾妻ひでお氏が、自身のアルコール依存症治療のために入院した際の実体験記。リアルな治療の様子が面白おかしく描かれた作品。

「実録!あるこーる白書」

(著者:吾妻ひでお&西原理恵子 出版社:徳間書店)

吾妻ひでお氏と西原理恵子氏という2人の漫画家のが、元依存症患者と依存症患者の家族という、それぞれの立場からお酒にまつわる経験を赤裸々に語る。

「上をむいてアルコール」

(著者:小田嶋隆 出版社:ミシマ社)

コラムニストの小田嶋隆氏の自身の体験をもとに書かれたエッセイ。依存症になったきっかけから、治療し断酒に至るまでの出来事を知ることができる作品。

「掃除婦のための手引書」

(著者:ルシア・ベルリン 出版社:講談社)

著者は、アルコール依存症に苦しみながら、掃除婦、電話交換手、看護師など様々な仕事ををして4人の子どもを育てたシングルマザー。その壮絶な人生を元にした短編小説集。

練馬断酒会員オススメの映画・本

職場や友人に、
お酒に苦しんでいる人がいたら?

1.専門病院への受診を促してください

アルコール依存症は、専門的な治療を必要としますが、否認の病であるため、本人の意思で診察を受けに行くことが難しい場合もあります。まわりの方が、産業医への相談や、お近くの医療機関・行政機関の酒害相談に行くことを勧めるなど、ぜひ、治療につなげるサポートをしてください。

2.お酒は決して勧めないでください

アルコール依存症の治療には、「お酒を減らすこと」ではなく「お酒を飲まないこと」が必要です。治療中・治療後に一滴でも飲酒すると、連続飲酒を引き起こす可能性があります。

​その方の前でお酒を飲んだり、決して「もう治ったから大丈夫でしょ」などと言って飲み会へ誘ったりしないでください。

bottom of page